アブサン研究室 -La Vie en Wormwood-

アブサン愛飲家が、アブサンの魅力を語るブログです。アブサンが飲めるバーで実際に飲んだ感想やアブサンが印象的な映画などについて掲載します。

お酒の特徴を掴む!「香り」編

ワインソムリエや唎酒師、そしてバーテンダーなど日々お酒と関わって仕事をしている人達は、お酒を楽しもうとする消費者の味方だ。
 
どんな料理に合わせたいのか、
それともお酒単体で楽しみたいのか、
お客様の体調や気分、その場の雰囲気など様々な事を考慮してオススメのボトルや一杯を届けてくれる。
 
最高の一杯の為に彼らはお酒の特徴を掴み、分析し、自分の体験や言葉を通して
「味わい」を伝えてくれる。
 
 
そもそも「味わい」というのは、味の具合や風味だけでなく、色や香り、味、食感、温度などを統合された感覚。舌だけで感じるものだけでなく、五感を通じて体験することなのだ。
 
 
お酒の味わいを掴むにはどんな事を意識したら良いのか?
そしてお酒のプロ達はどんなポイントに注目して味わっているのだろうか?
 
 
普段私達が何気なく飲んでいるお酒でも、味わい方のポイントを掴んだらまた違う魅力に気がつくはずだ。
ワインや日本酒に限らず、アブサンを味わう時もポイントは同じ。
楽しいお酒の時間がさらに豊かになるお手伝いができたら嬉しい。
 
 
まずは、「香り」「味」をとらえよう。
お酒の特徴を決定つける大きなポイントである「香り」そして「味」
これらの感覚を鍛える事でだいたい特徴がつかめてくる。
 
 
お酒の特徴を掴む!「香り」編
 

その1:香り「そのもの」を認識する。

例えば、ワインに詳しくない人がワインの香りを嗅いでも、「何となくいい香りがするけれど、何の香りかよくわからない」で終わってしまう。しかし、詳しい人に「これ、シナモンの香りがするね」と言われたら、「なるほど、『この香りがシナモンっぽい香り』という事なのか」と認識できる様になる。自分の中の嗅覚のリストを少しずつ増やしていく事。こういう経験を少しずつ積んでいく事が「香りを嗅ぎ分ける」事に繋がっていくのだ。
 

その2:香りを探しにいく。

お酒を注いだグラスの中をとにかくクンクンして嗅いでも初めは特徴を掴むのはなかなか難しい。空気中には様々な香りが交わりあって漂っているので、一回で全てをキャッチするのは困難なのだ。そこで、どうするかというと、「ターゲットを絞って香りを探しにいく」のだ。「これはスパイス系の香りがする?」「ハーブの香り?花の香り?いや、柑橘系かな?」と、ポイントその1でストックした自分の中の嗅覚のリストと照らし合わせながらゆっくりと探していこう。そうしていくうちに、香りの方から「はーい、ここいますよー」とひょっこり出てくる。ものすごい存在感でアピールしてくれる香りもあれば、控えめに教えてくれる香りもある。お酒やその種類、銘柄によって様々なのでこの違いもぜひ楽しんで。
 
 
 
ちょっと踏み込んで、、、

プロはどう香りを感じているのか?

立ち香(たちか)を楽しむ 
 立ち香というのは、グラスに鼻を近づけた時に感じる香りのこと。つまり、鼻から直接入る香りだ。グラスに注がれ、お酒そのものの香りと空気が交わった香り。第一印象が決まる大事な場面でもある。
 
 
含み香(ふくみか)を楽しむ
口にお酒を入れた時に香りを感じることがあると思うが、その香りのことだ。
口内に入れる事によって変化するお酒の温度、そして唾液との交わりなどによって、新しい香りが出てきたり、立ち香で感じていたものが無くなったりする。口内の空間をしっかり使って、鼻から空気を抜くことがポイント。 
 
 
また、使用するグラスの形やお酒の温度、そしてアブサンやウイスキーの様なハードリカーは加水する事によって新たな香りが出てくることもある。
 
 
 

以上が誰でも今日から使えるお酒の味わい方(香り編)なのだが、最後に一番大切な事をお伝えしよう。

 
お酒の味わいは、人によって感じ方が違うという事だ。
 
体の構造や得意不得意があるのと同じように、香りの感じ方も人それぞれ。
体調や生活習慣によっても異なるし、味覚も嗅覚も人それぞれ個性がある。
 
友達と違うから、プロと違うからと言って、それは不正解ではないのだ。プロ同士も皆が皆全く同じ感想を持つとは限らない。
 
だからこそお酒の世界は楽しいのだ。
 
自由な発想が楽しいのだ。
 
あなたの好きなお酒はあなたの好きな世界観で楽しむことが一番。
 
「間違い」を恐れる必要はないからね。